大した数の検索キーワードないのだが、とりあえずこれらに即答。
1.松下タイケイ
本名は漢字で書いたもの。同姓同名はたぶんいないでしょう。
カタカナにしたきっかけは漢字読みにすると間違えるのと、漢字読みとカタカナ読みの人間が同一人物ではないと言い訳できるから。
2.ケトルベルスイング
19世紀末から20世紀初頭のダンベルスイングやケトルベルスイングを調べると、脚の間から頭上へ振り上げている。スナッチとはまた違い、肩を後ろへ引いていない。
現在のスイングはより初心者含め、よりやりやすくなっている。
3.ケトルベルの重量選び
4.ケトルベル 腰痛
直接腰椎にかかっている痛みであれば概ねフォームが悪いか、重すぎるか。
痛みの原因は最後に床へ置く際油断して背を丸めておくこと。飛行機の着陸同様に最後まで丁寧に置かなければならない。
やりすぎでたまに腰方形筋に絡む骨盤の傾き、それに伴う痛みも考えられる。
医師に相談を。
5.ケトルベル 片手 ケトルベル ダブル
ケトルベルを1個か2個か?に読み替える。ケトルベル1個で良い。もしパワー増強や筋肉増量をしたければダブルで。
6.ケルトベル 40キロ
平均的な日本人が使う最大の重量の位置づけで良いでしょう。体重80キロの人が40キロでミリタリープレスできたら力持ちの入り口に一歩踏み込んだ、こう言ってよい。
ただし、これがパワー競技以外のスポーツで役立つかは議論の余地がある。
7.ケトルベル FMS
SFGの現チーフ・インストラクターのブレット・ジョーンズとFMS創設者のグレイ・クックは昔から旧知の仲。
グレイ・クックもRKCの認定コースを2006年に受けている。
日本語訳されているグレイ・クックのMovementを読めば概ねわかる。
8.ケトルベル 呼吸法
9.ケトルベル 高重量 ミリタリープレス
32キロまではひたすらミリタリープレスやっていれば到達する。女性は20キロだろうか。
40キロ以上は計画性と他の補助トレーニングで筋力が必要になってくる。これは痛感した次第。
高重量はまた、スキルや関節可動域も関与してくる。
10.bjj ケトルベル スイング
Bjjはブラジリアン柔術だという認識のもと、私のケトルベルインストラクター時代とブラジリアン柔術時代は重なっていない。
ブラジリアン柔術にケトルベルを取り入れた初期のインストラクターにスティーブ・マックスウェルがいる。一時期日本の雑誌IRONMANにも連載していた。息子のザック・マックスウェルは確かクロン・グレイシーと対戦していたような気がする。
ブラジリアン柔術の国内選手の指導実績あるか?ある。大会で疲れずに戦えるようになったという感想頂いた。
しかしケトルベル以上にご本人の練習と几帳面さが勝利につながっていると今でも思っている。私の指導を受けていただいた選手を私は今も敬愛している。あっぱれな人格者で見習う点多々ある。
松下タイケイ