Quantcast
Channel: ケトルベルスイング 公認インストラクターによるブログ
Viewing all 554 articles
Browse latest View live

ビデオを2点アップ

$
0
0
こんばんは。

先日ビデオを二点アップ。他に2つほどネタを撮影したのは後日編集予定。


公認インストラクターでも出来ていない人は出来ていないのがスイングに広背筋を動員すること。

欧米や韓国見ても5割~6割のインストラクターができていて残りが出来てない。そんな気がする。

こちらは本を自画自賛した動画。
とりあえず好意的な評価を頂戴している。アマゾンでは出だしが書籍全体で824位とかそんなだったらしい。フィットネス本は24位だったとか。


読みたい人は買って下さい。読みたくない人は買わないで結構です。


松下タイケイ


スイング、ロードポジション

$
0
0
こんばんは。

スイングでケトルベルを後ろへ振った所、上下で微妙に違う。上半身が傾倒している角度でケトルベルが後ろへ行く位置が決まる。


イメージ 1
イメージ 2
下の方がフォームでいう「ロード」つまり瞬発力直前の静止状態という意味。
ケトルベルがほぼ床と平行でしょう。

ここで尻を引き締めたらケトルベルが勢いよく振り上がる。そして肩の高さに達するところでブレーキかけると全身に衝撃が波及する。

スイングの動きを教えること自体そう難しいことではない。また覚えるのも難しくない。

極めるのは教える側も教わる側も難しい。

1回のスイングでどう体へ波及させていくか、ポイントが色々ある。


イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9

松下タイケイ

コーヒー、水、ケトルベル

$
0
0
こんばんは。

コーヒーがトレーニングに良いか悪いか賛否両論。私はとりあえず砂糖やミルク抜きで日々飲んでいる。
スターバックスのコーヒーは捨てがたいものの、牛乳やクリームが入ると別物になるので、だいたいブラック。

なので今の所、コーヒー飲んでトレーニングに効くか効かないか全く実感できていない。

それ以外では:

スポーツドリンク飲むくらいだったら、飲料水でOK。私がスポーツドリンクやエネルギージェルに感謝したのは登山の時。それも4時間以上のもの。

しかし普段のトレーニングにエネルギー補給はほぼ要らないでしょう。


炭水化物を抜いたダイエットを提唱した専門家が亡くなったのをみて、炭水化物ダイエットが危険との見方がある。
単糖、多糖など色々分別がある中、ある程度食して差し支えないものとできるだけ避けた方が良いものがある。

まずは砂糖、次に小麦粉。

別に小麦粉が悪いとは言わないが、私の場合明らかに体に変化が出ているので最小限に抑えている。
小麦アレルギーではなくても、何らかのマイナス症状が出ている気がしてならない。

心臓関連の疾患原因に小麦粉摂取による臓器の炎症があると、心臓外科が記事を書いていた。この信ぴょう性がどれほどのものかはともかく、そう間違えてはいないでしょう。

トレーニングで完全に疲れ切った状態で砂糖や小麦粉製品を多量摂取すると、太りやすい。運動しないで食べた方がまだ良い。

なのでスポーツドリンクや菓子を運動後に食べる時は要注意。

松下タイケイ

ケトルベルワークショップ再起動 5月8日(日)東京、新宿

アームバー

$
0
0
おはよう。

ケトルベルの認定コース行って、インストラクター資格を取得すると仲間意識ができて、ケトルベルに関してはより高いレベルのインストラクターになれる。

これが今までの自分の意識にあった。特にスナッチテストで24キロのケトルベルを5分で100回やるレベル同士が同じ呼吸や用語を共有する。。。。。

イメージ 1
最近その気持ちも変わってきた。要はコース過程終了後どう活動しているか、自分がトレーニングをどれだけ継続しているかが重要なのだ。

ケトルベルも10年以上やっていると次第に理解できることより不可解なことの方が多くなる。
本を出しておきながらいうのもおかしいが、言葉で表現できるうちはまだケトルベルを理解していないことになる。

アームバー
イメージ 2

アームバーは胸椎のストレッチに役立つ。元から怪我している人などは別途対処が必要だが、長らく肩に問題抱えている人はこれを行うだけで違いが出てくるでしょう。

イメージ 3
誰かに床に接した手を引っ張ってもらうとストレッチ感が高まる。また写真でいえば左足を引っ張ると同様にストレッチ感がある。

頭は腕の上へ寝かせて。

松下タイケイ

ケトルベルワークショップ再起動 5月8日(日)東京、新宿
指導員 松下タイケイ SFGレベル2インストラクター

気持ちは持っておこう

$
0
0
イメージ 1
こんばんは。

私自身ケトルベルを全国に広めたいという願望は特になく、しかし結果としてそのような活動をしている。
昔は海外でアメリカンフットボールのコーチ研修受けて自チームに展開していこうと考えていたのが変化を遂げただけ。

昔は海外でアメリカンフットボールの指導技術(かなわず)、これが今ケトルベルのトレーニング。

ケトルベルを使ってトレーニングするには
ケトルベル
意思

この3つが必要。意思がないと怪我する、腰傷める、人を怪我させる。

だから私は知人だからという理由だけでケトルベル指導はしない。鉄製品を振ることに危険を伴う、これになんら変わりはないからだ。

意思がないとは?

●ひやかし半分でケトルベルクラスに参加した人
●飲み会の勧誘のためにケトルベルクラスに参加した人
●ケトルベルに興味がない知人
●話を聞かずに話し続ける人

指導後「腰が痛いです」と言われた事がある。意思は正しい呼吸を作る。意思がなければ体を守ってくれるはずの呼吸が成り立たない。

松下タイケイ

ケトルベルワークショップ再起動 5月8日(日)東京、新宿
指導員 松下タイケイ SFGレベル2インストラクター

重いミリタリープレス 握り方

$
0
0
おはよう。

昨日はケトルベルでミリタリープレス、左で36キロ、右で40キロを1セットあたり2回~4回を合計左右22回ずつ。
最後のセット4回やった時に全力尽くして、その後の食事の時に体力果てた。
イメージ 2

イメージ 1
ちなみにミリタリープレスの時、ハンドルの握り方は2通り。手のひらを斜めに横切っている(上)か真横に横切っている(下)。

32キロ以上のケトルベルは一般的な体つきの人からすると骨格に比べて規格外。ジャークやプッシュプレスのように反動使ったものであれば上の握り方で良し。

ただ私でも36キロ以上のケトルベルは規格外。基準は胴体の姿勢だけでなく、ラックポジションの時に前腕が限りなく垂直であることが大前提になる。体よりも前腕の角度、つまり姿勢が前腕の角度を基準に調整しなければならない。

するとグリップ力の発動も見逃せない。だから下の握り方で、人差し指を親指に押し付けてでも力を動員する。

とにかく前腕。

映像は40キロを5回挙げているところ。前腕の角度がほぼ垂直で、ケトルベルを最短距離で真上に挙げているところに注目。

前腕の角度が絶対垂直とそれに調整可能な体、つまり胴体のセットが必要になる。

その前腕に対応できる体作りには、まず肩関節や股関節の柔軟性。これがスタート。

もし今24キロや32キロを挙げて将来もっと挙げたい方は今の内前腕を垂直に!
体に不快感や不便を感じるかもしれないがそれが近道。

松下タイケイ

ツーアームスイング

$
0
0
こんばんは。

疲れている時はブログが書けない。

指導先で昨日トレーニングに混ざってみたが疲れ、本日は36キロでツーアームスイングのみ。

イメージ 1
2011年RKCレベル2で悪名高いバイキングプッシュプレスやっている姿

片腕のワンアームスイングは全体的なバランスやパワー、両手でケトルベルを握るツーアームスイングはダイエットや持久力に特化したもの。

今日のツーアームスイング、ケトルベルが移動する残像がやけにきになった。また右目で見るとスイングが光って見える。

さらに背中で制御するようにできているので、スイングの速度を落とすこともできるようになった。これがどんな成果なのかは不明。

ゴールデンウィーク最後の日はワークショップ、6月には都内の大型書店でイベントをやる予定。

松下タイケイ

プルアップ

$
0
0
こんばんは。

ケトルベルは自重トレーニングや格闘技、スポーツ、パワーリフティングなどへ導く中継器具ではないかと昨今思った次第。

イメージ 1
最近は懸垂、プルアップ(順手懸垂)をトレーニングに取り入れている。
回数は1セット3回くらい。加重は1回~2回ほど。

ぶら下がっている時に外へ開いていた肘を前へ向けると肩と広背筋が接合される感覚を覚える。これがないと厳しい。

チンアップ(逆手懸垂)は両掌が自分を向いていて肘も前方向いている。なのであらかじめ広背筋と肩が接合されているのでやりやすい。吊り輪懸垂も理屈として似ている。

ケトルベルでは中々強化できない上半身の筋肉をプルアップが強化してくれる。以前はケトルベル認定コースでの試験項目だったので私もひたすらやっていた。今は少しずつ楽しみでやっている。

松下タイケイ

ケトルベルワークショップ再起動 5月8日(日)東京、新宿
指導員 松下タイケイ SFGレベル2インストラクター

科学的トレーニング

$
0
0
イメージ 1
イメージ 2
こんばんは。

一時最先端トレーニングや科学的なトレーニングと言われることが最も有効だと言われてきた。

昨今はどうだろう?

アメリカやヨーロッパ見ると、最先端と言われるものが100年以上前への回帰トレーニングであってそこから科学的な根拠等を求めている傾向にある。

要は数百年(物によっては数千年)の歴史を生き抜いたトレーニング手法を現世向けに分かり易く取り入れる。ケトルベルのトレーニングもその一環といえそうだ。

ではトレーニングマシンの概念が最先端かというと必ずしもそうとはいえない。
ビクトリア王朝時代に発行されたトレーニング雑誌の広告ページにトレーニングマシンが掲載されているところ見ると人間の考えつくことは基本同じであると考えていい。

だから現在最先端と呼ばれる器具でも100年前に実在した可能性がある。

科学的トレーニング →つまり回帰的トレーニングを現代科学で解析する

という仮説が成り立つ。

松下タイケイ

ケトルベルワークショップ60回目

$
0
0
おかげさまで、先週5月8日のワークショップは記念する60回目。
2007年10月より継続してきた中でも結構上昇志向なワークショップだった気がする。

ご参加皆さんありがとうございました。

松下タイケイ

最近のツイート

$
0
0
おはよう。
最近はツイッターにケトルベル関連のものをツイートしているところ。

このような感じ。

ケトルベルに加え、もし骨盤や肩、呼吸などを改善する手法見つけたなら併用してトレーニングするといいでしょう。海外ではヨガインストラクターがそのままケトルベル教えている事例ある。

振ったケトルベルが軽く感じるのは当たり前。遠心力で自分から離れようとする物体から負荷を感じ取らないからといって、軽すぎる次は何?と質問しないでほしい。

基本的に力やトレーニングの世界では、ウソがつけない。何キロあがるか動かせるか隠し通せないからだ。ただ競技じゃない限り何キロあがる、あがらないで人を評価することはない。ただ怪我なくトレーニング継続していればそれでいい。

詳しくは言えないが、ケトルベルのスナッチを休みなく続けると心臓も筋肉であることに気づく。

ケトルベルのミリタリープレスは、ケトルベルのハンドルにどれだけの筋力を集約できるかにかかっている。あとは骨格のアラインメント、姿勢が可能な限り完璧なこと。

30秒以上かけて口で説明するのは長すぎる。まず生徒にやらせて見ろ。 – ブレットジョーンズがケトルベル指導の要綱について語ったポイント。

UFC選手で現役アメリカ軍グリーンベレーのティム・ケネディがトレーニングの回復について。「トレーニングまともにしていないのに回復の質問などするな。飲酒禁止、食い物気を付けろ。」



ハーバー・ビジネス・オンライン記事
「思いついたらちょっと筋トレ」を一日数回繰り返せばパワーアップができる!?



2016年06月07日(火) 19時
神保町の書泉グランデにて書籍刊行イベントの一環でケトルベルの無料講習会を行います。
実際にケトルベルを手にして頂いても、見学でもOKです。
是非ともご参加ください。
松下タイケイ

なぜケトルベルか?

$
0
0
イメージ 1
こんにちは。

6月7日(火曜日)の19:00、神保町の書泉グランデにてケトルベルマニュアルの出版イベントを予定。

平日なので参加が難しい方もいるかもしれない。ただ、参加費無料で書籍購入の条件も不要なのでもし指導歴9年目のインストラクターからケトルベルを学びたい方はぜひご参加を。

奇しくも9年前のこの日は人生初のインストラクターコース前夜。記録がこのブログにしっかりと残っている。
アメリカ ミネソタ州セントポール 6月7日 19:00頃
ヒルトン・ガーデン・ホテル内でRKCの前夜祭有り。
シニアインストラクターのマーク・リフキンド、夫婦でインストラクターやっているフランツとジョアンナ、怪物インストラクターのブレット・ジョーンズと談笑。フランツとジョアンナとは特に話し込んだ。
ドラゴンドア社のジョン・デュケイン氏とも挨拶。

最後にパベル・サッソーリンと握手、思ったより背丈大きい。

この日のハイライトが受講生で170センチしかないのに600ポンドのデッドリフト、つまり272キロを床から上げた人がいた。愛想のいいその辺にいるお兄さんという感じだが。

他、どこからみても普通の女の子にしか見えないなど参加者はさまざま。明日6/8早朝から地獄の始まり。

なぜケトルベルか?
直近で私がバーベル使ったトレーニングしていたのが20年以上前。アパートにベンチプレスのセットを設置したが、2階だったために階下から苦情が来て撤去。

自宅でベンチプレスやスクワット、カールなどやるのも効果の点からしても悪くはない。問題はやり方や注意点、安全配慮などの情報が欠けていたことに大きな問題あった。
バーベルは見よう見真似で何とかできるが、ケトルベルを見ただけではどうしても????使い方わからないになってしまう。

あたかもスクワットのようにしゃがんでやるケトルベルスイング、これでスナッチをやったがために胸やけが発生したという報告を受けたことがある。

ベンチプレスも上位パワーリフターと一般の人とではテクニックやトレーニング手法に大きな隔たりあるかもしれないが、大きく間違うことはないでしょう。でもケトルベルは真似ではできない。

だからケトルベルインストラクターという資格が派生し、全世界に展開していったのだと思う。
ケトルベルを北米に大々的に広め、私の師でもあるパベル・ツァツーリンはパワーリフティング、武術、生理学、脊髄の知識などケトルベル以外の要素を盛り込んでケトルベルの指導プログラムを形成している。
本国ロシアへパベルの本が逆上陸したこと考えても今やケトルベルのトレーニング手法は世界最先端といえる。

ドクター・スクワットと呼ばれたフレッド・ハットフィールは当時のスクワット世界記録を更新、彼の著書でバリスティック(反動つけたトレーニング)とプライオメトリックス(体へ衝撃を加えてそれを吸収するトレーニング)が必要だとしている。
バリスティックは脳が怪我防止のために制限かけている筋肉の伸縮幅を広げてくれるとか。
普段最大50しか出し切れていない力も反動つければ制約の線を割って60、70といくかもしれない。
脳が60、70の力を発揮しても怪我しないことを認知すれば同じ筋肉量でもそれくらいの力を普段から発揮するようになる。これがケトルベルスイングやスナッチ、ジャークなどの秘密である。

だからケトルベルやろう。怪我することなく安全にできる、これを指導できるインストラクターから学ぶか私の書籍を入手いただいて独学するかをお願いするところ。
9月には都内でHKCという簡易インストラクターコースがRKCマスターインストラクターによって行われるそうなのでこれも併せて。

ケトルベルの組み合わせ
いつもケトルベルのトレーニングと組み合わせて何かをやってほしいと、人には推奨している。

組み合わせとしては:
ケトルベルスナッチ - 格闘技全般(打撃、組技含む)
ケトルベルアームバー、ゲットアップ - 組技系格闘技

ケトルベルスイング、スナッチ、ゲットアップ、スクワット - 登山
特に現地でない限りなかなか登山のトレーニングができない。もし平日仕事があって歩く、走るくらいしかトレーニングできないのならば一畳スペースでできるケトルベルは絶好。

ケトルベル ダブルスイング ダブルフロントスクワット - パワーリフティング

アームバー、スイング、ゲットアップ - 球技全般

ケトルベル ダブルスイング、ダブルミリタリープレス - 軍、自衛隊、警察、消防など

軽いケトルベルスイング、スナッチ、ゲットアップ - ダイエット

私が何年もマラソンやらないで、ある日突然皇居2週する羽目になったときも疲れ知らずで何とか走ることができた。当然練習していないのと体重あるのとで少々無理あったが、ケトルベルは色々なところで役立つ。

松下タイケイ





ベントプレスの翌日は

$
0
0
こんばんは。

昨日あたりからベントプレスを開始。

左肩の柔軟性とバランスが悪く、右で48キロできても左は不安抱えて32キロが精いっぱい。
イメージ 1
この差の克服が課題。

翌朝肩の調子よく心地がいい。考えもポジティブになる。

昔RKCレベル2で教わった翌日に気持ちよかった感触がよみがえる。

ベントプレスの簡単なやり方は拙著「ケトルベルマニュアル」に書いてある。膝立ちから始めるやり方がわかりやすいでしょう。

松下タイケイ








安全策

$
0
0
こんばんは。

ケトルベルの安全性というと固くぎこちなく聞こえるかもしれない。ただ、これを意外に理解していない状況を見ることある。特に周囲を見ない、何も考えないで即行動起こす人は要注意。

また、慎重になりすぎている人も要注意。こういう場合も安全性に関して抜けているところをよく見る。

もし自動車運転することになったらまず安全第一でしょう。前後に何かぶつかって壊れるものや人、ペットなどがいないこと。

酔ってケトルベルを使えば怪我しかねないし、気分があまりに高揚しているとケトルベルを挙げる際に力尽きる。

とりあえずこんなところで。

トレーニング直後のせいか、書きネタがパッとしない。現在勉強中のことがあるので、その知識と実践がまとまったらケトルベルとかねてまた書く予定。

松下タイケイ





ホルモンなど

$
0
0

こんにちは。

朝は近所のスポーツセンターで水泳、これも何年ぶりかわからないが、25メートルをクロールで泳ぎ切れない。そこまでテクニックはない、つまり小学生どまり。

ほんの40分泳いで完全に疲れ切った。陸では色々できても水はまだ全然。前住んでいたところも近所にプールのあるスポーツセンターがあったが活用せず。


ホルモンとダイエットなど
イメージ 1
ダイエットというと脂肪燃焼や何を食べる、食べないなど色々なことが書かれている。しかしインスリン、レプチン、コルチゾルなど複雑なホルモン作用が絡んでいることが意外に知られていない。

ホルモンの分泌過多が肥満やダイエットリバウンド、果ては人間の行動や性格までに影響するといって過言ではない、とある本を現在読んでいる最中。

その中に食事の原則が5つある。炭水化物控える、良質脂肪やたんぱく質の摂取など栄養の観点から見たものある中見落としがちなのが「タイミング」

3食摂取した上で間食をしない、これがホルモン分泌のタイミングとうまく結びつくと体重が増えることない。

食間を6時間以上おいてその間何も食べない。食後3時間にホルモン作用の切り替えタイミングが発生し、その前後に間食入るとタイミングが崩れ、これが日常的に起こると空腹を示すホルモンからの信号が脳へひたすら伝達される。このスパイラルに陥るといくら食しても満腹感がない状態になる。

ちなみに間食はおやつや食べ物だけでなく、コーヒーにミルクが入ればそれも間食。エネルギーになるものはすべて含まれる。

注意して栄養考え、それでも体重落とせない人は間食を全部撤廃してみてはどうか。ちなみに夕食後のいわゆる夜食も含まれる。

若い人はそれでもこのリズムを乱しても影響は少ない。30歳超えるとこのあたりの注意が必要だという。
3時のおやつが子供向けの言葉であり、スイーツの別腹も10代や20代女性がよく使う言葉だと考えれば30歳以降はホルモンのタイミングを考えた食事手法が大切になってくるでしょう。

とにかく間食を全廃。

松下タイケイ

書泉グランデ

$
0
0
こんにちは。
6/7 東京、神保町の書泉グランデ殿のケトルベルマニュアル体験イベントは無事終了。

日貿出版担当者方々、拙著編集担当、参加者の皆様ありがとうございました。

書泉グランデスタッフ方々の歓待ぶりに恐縮した次第。

因みに9年前の今日、初めてRKCのケトルベル認定資格を取得。今まで7回コースに参加、今年も韓国ソウルでアシスタントとして参加予定。

本イベントはまた開催するかもしれない。

松下タイケイ


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


疲労困憊になったとき

$
0
0
こんばんは。

「胎児に在りては骨先づ成り、死に在りては骨先づ残る。天翁地老と強を以て根と為す。故に李真人曰く、其の骨を実にす、と。」

闘戦経 第六章

胎児は骨から形成されて、人間死後も骨が残る。骨を強化しなければならない。老子も骨を強化しろと説いている。

トレーニングやっていると筋肉を考えがちだが、筋肉と骨の相関関係が成り立たないとただ肉が大きくなるだけで力が発揮しない。無意識に筋肉が骨を引っ張っていることを感じながらトレーニングしている。

イメージ 1
ってりの骨と筋肉の関係は:
1.人間だれでも自分の骨を砕くほどの筋力を持っている。

2.それだけ筋肉の伸縮ができるのに発揮しないのは、骨を砕かれたくない脳が筋肉の出力を30%ほどにしか設定していないから。電気椅子にかけられた死刑囚や落雷が直撃した人は想像以上のショックで筋肉が出力され、骨を損傷するらしい。

3.骨と筋肉をつなぐ腱にゴルジ腱なるものがあり、それが筋肉出力が今どれくらいかを脳に伝えている。

4.脳は出力を保守的に設定している。例えば40%を出力しても骨を砕かないにも関わらず30%で「やめておこう」と抑える。

5.ゴルジ腱の強度が増すにつれ、筋肉出力も増す。

6.ケトルベルのスイングや正しい反動動作は瞬間的な筋肉の伸縮を発生させ、時として脳が想定する以上の伸縮を発生させる。

7.反復して過大伸縮が発生すると脳も保守的な出力を解除し、ゴルジ腱に対して「40%はいけるだろう」を伝達する。

以上は参考までに。

疲労困憊

ケトルベルのワークショップを開くと準備から開催、後片付けして帰宅するまで大体12時間かかる。車持っていないのでレンタカーへケトルベル10個~20個積み、その搬入と搬出をほぼ1人で。

レンタカー返して帰宅するころには疲労困憊。

程よいトレーニングに聞こえるかもしれないが、ここまで筋肉や神経が果てると残っているのは骨。
ここでさらに負荷がかかるとそれを吸収できる皮も筋肉もないから骨に直接響いてくる感触を覚える。

しかし翌日目覚めると自分の考えがパラダイムシフト並みに大きく変わっていることに気付く。

骨身に染みる、骨からワルなど、骨に関する表現あるが、冒頭の闘戦経第六章のとおり人間の根本は骨。
骨に感じたものがあれば自分も変わる。

要は疲労困憊になって得るものもあるということ。


松下タイケイ



ケトルベルマニュアルのイベント、ビデオ抜粋

$
0
0
ケトルベルマニュアルのイベント、ビデオ抜粋



ゲットアップ、反対側の手

$
0
0
こんばんは。

ケトルベルを片手で挙げる、振る場合、反対側の腕はかじ取りの役割になる。
ゲットアップでそれが顕著に表れる。床とケトルベルの間に両肩と両腕、これらの操作が高重量ケトルベルでゲットアップするには不可欠。

イメージ 1


イメージ 2

上の写真の時点で写真でいう左の肩関節を後ろへ引く。これが前へ出ていると体がバランス悪くなる。
どこかしらの時点で床に触れている部位が右足と左手だけになる瞬間がある。それでもケトルベルがしっかり頭上で安定しているか。

写真でいう左手で床に触れながら安定した姿勢を模索する。これがポイント。
下の写真であたかも羽を広げた感じで右腕と左腕がほぼ一本の直線を描いているでしょう。
床に手ついた以上はこの一本線を維持したい。

人事・組織、連携などのお話
松下タイケイ現在国内協会組織
とある法人の副会長のポストは本年初頭に退任。これはパベル・ツァツーリンのSFG(StrongFirst)における活動を引き続き継続したいための措置。

退任によりケトルベル活動を停止したと思われがちだが、むしろ活動は出版をはじめ活発化している。
今後は出版に伴う派生イベントなどの開催、本年行われるケトルベル1日認定コースの後方支援、SFGレベル2のアシスタント、ワークショップ開催を行う予定。

基本的に運営母体のある方との提携、情熱あるトレーニング関係者との提携の傍ら単独で行っていく。

松下タイケイ



Viewing all 554 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>