Quantcast
Channel: ケトルベルスイング 公認インストラクターによるブログ
Viewing all 554 articles
Browse latest View live

登山

$
0
0
イメージ 1
昨日、一昨日は東京都で最高峰の雲取山へ登山。標高2017メートルを2017年に登頂するという一見シャレみたいなもので、実際頂上に2017年記念の柱が立っていた。

2017年記念を狙ってか登山装備不足な人たちとすれ違ったが、この登山は片道6時間、12時間ぶっ通しで登るのは無謀なので山荘かテント泊が必須。これ読んで「行こう!!」と考えた人はまず周到な準備と宿泊予約を。

登山前日はバーベルでフロントスクワットと同じくバーベルでミリタリープレス。これに36キロ2つのダブルスイングを加えた。

これが功を奏したか山登りで脚が比較的楽に動いた。登山にスクワットは必須だと私は思う。

長距離歩くにあたってのポイント:
1.背筋のスタビライザー、つまり背筋のバランスをとるにあたりスタビライザーと呼ばれる筋肉群が発動する。ただ何時間も単調な動きを続けるとこのスタビライザーが硬直して作用しなくなる。これが疲れの一因。
2.使うスタビライザーが時間の経過につれて変わってくる、つまり背骨周りが固くなったら次は肩、骨盤、脚、足に広がるのではないかと考えられる。科学的根拠はない。
3.腕を振ることで背骨のスタビライザーが軽減されるとマクギル博士の本にあった。無意識に腕が動かなくなっていたら意図的に動かすと疲労度が軽減される。
4.マクギル博士によるとザック(リュックサック)の荷物重心は環境によって変えるべきとある。悪路や不安定なルートの場合、ザックの下部に重いものを詰め込み、普通の道であれば上の方が望ましい。これは数時間経過すると疲労度の格差が開いてくる。

とにかく辞めない
トレーニング関連の企画で人と提携した時に何度か「やっぱりやめます」と途中で辞められることが多々あった。
これも貴重な教訓で、どんな肩書や経験持っていてもまず人を観察した方がいいということで。

登山の場合安易な気持ちで登り始めると時間の経過とともに文化・文明から遠ざかり、仮に遭難した時に他人の手は届かない。「やっぱりやめます」はタイミングによって引き返すことができない。コンビニはもちろんなし、水源やトイレも数キロ間ないことが多々ある。

辞められないのだ。
歩いている最中に脚や骨盤まわりに痛みが発生してもただひたすら前に進むしかない。でないと他人に迷惑がかかる。痛みがあっても歩ければ歩く。そして痛みも下界である程度想定しておけばそうたいした心配はない。
脚がつっても自動修復する。

スポーツで脚に違和感ある選手が交代することあってもそれは得点できない、防御できないというデメリットがあってかつ控え選手がいるから。

他に選択肢がない状況では前進するだけ。そのためには事前に計画や準備を
これが意外にできないことが多い。

松下タイケイ


リラックスする

$
0
0
イメージ 1
「かつてアメリカで戦闘機パイロットを養成したバド・ウィンターがその手法を100メートル走者のトレーニングに適用したら世界記録を出し始めた。」

数年前に著名なトレーナー、ダン・ジョンがこう口にしたことがある。その場にいたパベルが
「この話メモしておけよ。」

貴重な本で絶版とみられていたものを今日アマゾンのKindle版で発見。価格も1000円しないので買って読んでみた。

So You Want to be a Sprinter - Bud Winter

リラックス法については別な本(希少本)に書かれているが、この本は100メートル走から400メートル走の教本になっているといわれる。バド・ウィンターが指導していたカリフォルニア州のサンノゼ州立大は全米クラスの選手やオリンピック選手、そしてオリンピックメダリストを数多く輩出しており、大学の陸上は通称「スピード・シティ」と呼ばれていた。

第二次世界大戦中、緊張のあまりパフォーマンスが劣化した海軍戦闘機パイロットの精神面の養成を行った時に「リラックス」することがパフォーマンス向上につながったといわれる。

このリラックス法をスポーツに取り入れたところでパフォーマンスが数段向上したらしい。
これを抜粋すると:
1.リラックスした方が集中力が高まる。
2.リラックスした方が習得力が上る。
3.リラックスした方が動作スキルの習得がしやすく、正しい動作を身に着けることができる。
4.リラックスした方が反応が高まる。
5.リラックスした方が体の連携が良い。
6.リラックスした方が寝つきが良く、熟睡できる。
7.リラックスした方が疲れない。
8.リラックスした方が快適になる。
9.リラックスした方が自信につながる。

リラックス方法については丸一冊本があるらしいが、私の手元にはない。1日3時間を数週間かけなければならないとか。一方で「リラックスしろ!」や「落ち着け!!」と大声で諭しても効果ない。

走ることをベースリラックスについて要約を抜粋すると:
1.手と顎をリラックスさせること。練習も試合もどんな状況にあっても顔、顎、手を固めてはならない。
2.リラックス方法を確立する。例えば額のしわをほぐし、顔から力を抜き、肩を落とし、胸を落とし、腕を振り、脚を振り、足を引きずるなど。
3.走る時にリラックスできているか毎回チェックする。
4.スタート切る時にリラックスルーチンを確立する。
5.疲れた時はフォーム崩さず、体を緩める。
6.ゴールに到達する瞬間も体を緩めていること。
7.走る時は五分の四の労力を使うこと。100パーセント発揮するより実際速く走っている。そう感じないかもしれないがタイムが実証している。


今回のブログ記事は私自身の意見は全くない。一読されてご自分で何らかの形で適用頂ければ。

松下タイケイ

バーベルとケトルベルの決定的な違い

$
0
0
イメージ 1
バーベルとケトルベルは形状以外に決定的な違いがある。
今回バーベル導入して改めて認識した。

1.適当なトレーニング計画のもと鍛えることができる。
ケトルベル 〇
バーベル ×
ケトルベルをスイングしているとフォーム崩れが背骨や腰ではなく、スイングの高さが次第に低下してくる。スナッチのやりすぎは背骨や腰以前に手の皮の剥離という現象に現れる。疲労した時のクリーンは胸元に収納されない。なので怪我する域に達する前に抑止する前兆がある。
バーベルはそれがほぼないのであらかじめ数週間分のトレーニング計画が必須となる。

2.完璧なフォームが必要不可欠。
ケトルベル 〇
バーベル △
反動使う種目は器具が何であれフォームが怪我防止できるレベルまで完璧でなければならない。ケトルベルが取っつきにくいところはそこにある。テクニック、つまり人間の知恵が器具から離れるとただの器具にしかならない。バーベルは見るからに重量ある分スクワットやデッドリフトなど見様見真似である程度できるようになってくる。

3.筋肉増量に効く。
ケトルベル ×
バーベル 〇
筋肉増量はバーベルに勝てないでしょう。


松下タイケイ

トレーニングで必須

$
0
0
イメージ 1

トレーニング関連で業務提携していた時にその人が自分でトレーニングしているか否か、あるいはケトルベルインストラクターであればケトルベルを使って自分でトレーニングしているか、そして実際副業だとしても日ごろからトレーニング指導をしているか、これらを把握しておく必要ある。

でないと提携最中につり合いが合わなくなることが考えられる。

「トレーニングログを見せてください」
と言ったことはないが、この回答に迷う人はトレーナーやインストラクター資格持っていてもトレーニング指導等をやってはならないと思う。

とにかくトレーニングしたことを記録する、これは必須。読み返すことなくても書く。過去分を全部保管しなくてもいいとして電子媒体あるいは書面で残しておこう。

とにかくトレーニング記録はウソつかない。人間やったトレーニングはすぐに記憶からなくなるから、記述は重要。

松下タイケイ

今日はバーベルのフロントスクワット、バーベルのミリタリープレス後に36キロ2つ使ってダブルスイング

$
0
0
イメージ 1
今日はバーベルのフロントスクワット、バーベルのミリタリープレス後に36キロ2つ使ってダブルスイング。
どこかしらバーベル種目とケトルベルのスイングが相反するものあるいは相乗効果あるのか、ダブルスイングに力を感じた。

今日はティム・フェリスのポッドキャストにライアン・フラハティというトレーナーが出ていたのを聞く。
プロ選手や一流アスリートのトレーニングを手掛けているとのことでいくつか印象に残っているものを:
1.ヘックスバー(六角形の鉄枠形状のバーベル)でのデッドリフトがアスリートの姿勢等に適合している。
2.走る時の着地は骨盤直下かやや後ろへ。前へ脚を伸ばしすぎて着地すると怪我の原因になる。
3.アスリートの潜在的怪我の可能性は測定できる。
4.まずはパワーをつけながら次に片側重視のトレーニングで左右バランス格差を縮小する。
5.水泳以外着地したところで行うスポーツがほとんど。地面へ足を押し付けた反動がスピードにつながるとしたらデッドリフトが一番いいトレーニング手法。
6.重量挙げの指導員たちはスポーツ選手に重量挙げは必要ないとしている。重量挙げ選手を教えるのに2年かかるとしたら、あえてバーベルを頭上へ挙げてスクワットするリスクは一般アスリートに必要ない。


松下タイケイ

バーベルなど

$
0
0
イメージ 1
なぜ今になってバーベルか。実は最近までワンルームマンションに住んでいたのが現在トレーニング器具を置ける部屋があるから。

こんな安直な理由あっか?

StrongFirst 自体SFG(ケトルベル)、SFB(自重トレーニング)、SFL(バーベル)の認定コースで成り立っているのでバーベルも探究してみるもよしと判断。

実際ケトルベルやって体の左右格差のゆがみや体の連動パターンの改善が見られ、実質自重トレーニング(懸垂、腕立て伏せ、逆立ち腕立て伏せ)とケトルベルだけで自体重半分重量を片手無反動で挙げることができるようになった。ここにバーベルとダンベルを導入したことはない。

そう、ではなぜ今バーベルか?

バーベルフロントスクワットとバーベルミリタリープレス、これらを導入した背景は色々ある。
1.ケトルベルの原則や動作パターンをバーベルにどれだけ生かせるかの探究。
2.指導先でバーベルに対応できる用意をするため。
3.ケトルベルとバーベルの組み合わせがどれだけの相乗効果を発揮するかの探究。

今後もケトルベル主力で取り入れていくが、特に他のトレーニング器具やトレーニング手法を取り入れないという姿勢でいたことはない。

「24キロぶらさげて荷重プルアップ」
がケトルベル認定コースのテストだったこと考えるとそこからケトルベルオンリーの世界からもう逸脱している。

ケトルベルの動作、原則、効果、これをスポーツや他トレーニング手法に生かしたらどうなるか。こんな課題をもってトレーニングした方が面白い。

松下タイケイ

ケトルベル効果

$
0
0
イメージ 1
ブログも11年書き続けると「ケトルベルの効果は?」という根本的な質問が奥底へ追いやられがちになる。
ではここで改めて。

1.反動使う種目は筋肉の伸縮幅を広げる。脳によって保守的に制約された筋肉の収縮と伸びる長さが、反復する遠心力動作によって解放される。
2.振ることで重さの何倍かの荷重が体にかかる。それによって他ウエイトトレーニングであまりない引くという動作が手軽にできる。もちろんバーベルのデッドリフトや重量挙げで実現できることかもしれない。しかし器具のお手軽さからしてケトルベルは便利。
3.ハンドルを握ることなく脱力して頭上へ挙げることができる。また、ハンドルを握らず手をハンドルにひっかけて頭上へ挙げた状態で様々な体勢を作ることができる。これが左右格差を縮めるトレーニングにつながる。
4.心拍数を即上げることができる。その場から一歩も動くことなく心肺機能が向上する。
5.お手軽感あってトレーニングの時間短縮ができ、少しずつでも筋肉や筋力が高まる。

ケトルベルでできないこと、そして他のトレーニング器具や手法で補うべきところはこれ。
1.握力、つまりクラッシュグリップはケトルベルのスイングでは鍛えられない。グリップに特化したトレーニングが必要。
2.パワーリフティングの源流的な要素を含んでいるケトルベル、パワーリフティングのトレーニングでも使われているが、ビッグ3種目をやる場合はケトルベルにとどまらずビッグ3の練習をするべき。
3.懸垂の補助種目にはなるものの、懸垂やる時は懸垂をやるべき。
4.臀部と広背筋に波及する種目が多い中、末端に従って効果がなくなっていく。ふくらはぎや足首は別途鍛えた方が良いでしょう。

松下タイケイ

ミリタリープレス 初動

$
0
0
イメージ 1
ミリタリープレスの挙げ方、パベル・ツァツーリンのバーベル指導方法が意外にケトルベルに共通する点あるのではと思い、こんな感じで。

1.挙げる時に肘と肩が同時に浮くのは間違い。これは不慣れな重量挙げようとする人に見られる。シーソーのように肘が挙がれば肩が下がる関係を軽い重量で練習しなければならない。

2.初動は三角筋(前部)から始まり、フロントレイズするような動きになる。高重量になるとこの動きに圧迫される広背筋や腹筋、そして骨盤周りがこの負荷を反発させれば挙がり、吸収すると挙がらなくなる。

3.初動は肘を内側へ。というより外へ開かない。外へ開くのは後の段階になってから。


松下タイケイ

なぜトレーニングか?

$
0
0
イメージ 1
初めてダンベルやバーベルでトレーニングしたのが13歳ころだったか。
当時アメリカに住んでいて、自宅にダンベルセットとその後バーベルセットを入手。

14歳の頃間違ってアメリカンフットボール部に入って、オマケで試合出場させてくれたシーズンの後ベンチプレスのMax測定があった。このとき14歳、マックスは50キロだったと記憶している。

以来さほど熱中してトレーニングしたわけでもないがマシンとベンチプレスでやや偏った骨格になった。

十数年前にケトルベルに出会ってこの骨格の偏りが直ってきたのが今もトレーニング続けている理由。

「なぜ」トレーニングか?
数年前覚えた教訓の中に「なぜが分かれば、方法は見つかる」というのが印象深かった。
今日ある本を読んでつくづく思ったのが「なぜ」は人に言われるとうっとおしいが自分で問うと役に立つ。
「なぜあなたは馬鹿なの?」「なぜこんなにお金稼いだ?」どちらも聞かれてうっとおしい。しかし自分に問う「なぜ?」は自分のステップアップ的な要素ある。
なぜが見つかればどうやったらいいか自然とわかる。この公式を当てはめてみると良い。

私のトレーニングのなぜ?は上述通り、トレーニングすると体が直るから。たぶん完全な骨格を手に入れてもトレーニングするでしょう。このなぜが分かっていたから、トレーニング手法も分かった。

金は。。。
「金に関する問題は大した問題じゃない。」
もちろん金銭絡みで問題かかえると大きいのは大きいが、私はこれを信じてみたいと思う。
金が問題なのではなく、金に呼応して感情乱した人間の方が問題なのだと。

殺されることについて
長年護身術をやっていたことあって、襲撃される想定の練習を幾度となくやってきた。
人が刃物持って襲ってきた時、普通であれば100パーセント殺されると頭が先行するでしょう。

でも殺される要因の半分はその人間の恐怖にあると私は考えている。この要因が全体の50パーセントだとしたら、恐怖を取り除けば殺される確率は50%になる。

さらにテレビドラマと違って刃物で一か所刺されたくらいでは死なない。であれば1度刺された後も方法があると考えればそう簡単に死ぬことはない。

その昔暗闇の中で怪我をし、その恐怖のあまりに死んでしまった人がいるという。発見されたとき、その傷はごく小さなかすり傷だったので死因は傷によるものではなかった。

「なぜ?」「金」「恐怖」、この取り組みは重要。

松下タイケイ

ボトムアップキャリー

$
0
0
イメージ 1
今日はクラスでボトムアップキャリー、つまりケトルベルを逆さに持ったまま歩く種目をやった。片方45秒ずつ、その場で足踏みでも歩いても良い。しかしこれが左右差を感じさせるいい指標になった。

自宅で24キロを30秒やって結構きつい。気づいたのが腹斜筋と広背筋発動した時に左の三角筋に反応があまりないこと。これが左側の弱点だと今日になって自覚する。

これは検証の余地あり。

松下タイケイ

ケトルベル ゲットアップから派生動作

$
0
0
イメージ 1
ゲットアップはケトルベルを寝た状態で挙げてそのまま立ち上がっていく種目。5段階の動きで直立姿勢になると考えがちだた、5段階で立ち上がること考えると5種目を1つに集約したものと言える。

写真はハイブリッジ姿勢、ここで首を回したり、こぶしを回す。あるいはここから座って再び腰を突き上げるの繰り返しができる。1つの動作で様々な派生動作が可能になる。

松下タイケイ

フレッドハットフィールド

$
0
0
イメージ 1

昨日5月14日はパワーリフターとして45歳でスクワットの世界記録を樹立したフレッド・ハットフィールドが逝去。
享年77歳。

私の本、ケトルベルマニュアルのトレーニング手法にCATが書かれているが、その発案者。
ケトルベルの人ではないが、反動使うバリスティックトレーニングとプライオメトリックストレーニングの重要性を本で示していた。

著作 Power: A Scientific Approach by Frederick Hatfield はトレーニング本として名著。
このように著名な人の本読んで習得すると、トレーニングも楽しくなる。

松下タイケイ


トレーニング種目をグループ分け

$
0
0
イメージ 1
トレーニング種目をグループ分けするとしたら:

A:
ケトルベル スイング - ツーアーム、ワンアーム、ダブル
ケトルベル デッドリフト - スイング学ぶため
バーベル デッドリフト
スーツケースデッドリフト - ダンベル、バーベル、ケトルベル
片足デッドリフト - ダンベル、ケトルベル

B:
フロントスクワット - ケトルベル、バーベル、ダンベル
ゴブレットスクワット - ケトルベル、ダンベル
片足スクワット(ピストル)
バーベルスクワット

C:
バーベル ミリタリープレス
ケトルベル ミリタリープレス - シングル ダブル
ダンベル ミリタリープレス
逆さ腕立て伏せ

D:
ベンチプレス
フロアプレス - バーベル、ダンベル、ケトルベル
腕立て伏せ - 両手、片手
プッシュプレス - バーベル、ダンベル、ケトルベル

E:
ケトルベル ジャーク - シングル、ダブル
ケトルベル スナッチ

同じグループの中を行き来する感じで自重、バーベル、ダンベル、ケトルベルを使い分けると良い。

松下タイケイ

トレーニングする→認定コース受ける→トレーニング教える→トレーニングする

$
0
0
イメージ 1
トレーニングする→認定コース受ける→トレーニング教える→トレーニングする
このサイクルを今まで踏襲している。

やはり自分がトレーニングしないと教える内容も限られるし、必ず見破られる。トレーナーはトレーニングしなくてもトレーナーができなくはないが、やはり事細かな内容を知るには自分が先導しなければならない。

そして認定コースを性懲りもなくほぼ毎年に近い形で受けているのは自分が高飛車にならないため。
必ず自分には上がいるし、一度学んだこともしばらくすると忘れがちになる。叩かれて恥かくことが重要。

松下タイケイ

赤いケトルベル

$
0
0
イメージ 1
これを拡大プリントした布が現在カーテン代わりになっている。

松下タイケイ

記録する

$
0
0
イメージ 1
トレーニングは記録すると成果が出て、記録しないと成果が出ない。

こんなことありえるか?しかし私の場合実際そうで、記録しなかったトレーニングは伸びていない。

ケトルベルや自重トレーニングに関しては欠かさず記録しているが、グリップトレーニングは気が向いたままにやっていて記録をつけていなかった。

昨今はケトルベルやバーベルなどのトレーニングを記録した用紙の下にグリップトレーニングの記録をつけ始めた。COCグリッパーの回数とセット数なども。

さてどうなるかわからないが、記録は大切。

松下タイケイ

なぜ

$
0
0
イメージ 1
今日はバーベルのフロントスクワットとバーベルのミリタリープレス。その後にケトルベルでダブルスイングの単純構成。

バーベルの場合ケトルベル反動種目と違ってさほど息が挙がらないためか、休憩時間が短い気がする。
別にみじかくしようとしているわけでなく、時間の流れが遅い感覚というのか。

概ねケトルベルだと3分以上置いているインターバルがあるとすると、バーベルは2分以内。
ただ、バーベルの場合重量の付け替え時間が入るので所々開きはあるが、バーベルの休憩感覚の後にケトルベルのダブルスイングをやると、休憩時間もその流れで短くなる。

これは新たな発見。

なぜ - WHY
「なぜ?」を人に問う。これ大体マイナスな状態からゼロに戻すための方法のような気がする。
ある人が何かミスを犯した時に「なぜやった?」を問うても概ねなんの解決策にもならない。だいたいそのミスを犯した側も答えられないから的外れな答えや「わかりません」としか回答しない。

これまで「なぜ?」つまり「WHY」を人に問うてプラスになった場面を見たことがあまりない。なので「なぜ?」を対人には聞かないことにした。

「なぜ」は自問自答に使う、その方がしっくりくる。むしろ「なぜ」は自分に対する言葉のような気がする。
「なぜトレーニングするか」「なぜ勉強するか」「なぜ仕事するか」
その中で「わからない」という答えを自分にしてもさほど悪い気はしない。
しかし「わからない」を他の人にいうとカチンとくる人も中にはいる。

松下タイケイ

パワーと持久力の間、その落としどころ

$
0
0
イメージ 1
瞬発力、つまりパワーと持久力は共存し得ない。これが定説。

重量を動かす力は10秒が限界で、それより軽い物でも20秒、以降は有酸素ベースのエネルギーが使われて持久力となる。

その中間つまり、パワーと持久力が共存できる方法もある。これをパベル・ツァツーリンが近々発表するそうで。

ただ、これについてヒントがある程度公表されている。ケトルベルやバーベルのトレーニングを以下のような条件で行うと良いといわれる。

1.高重量でトレーニングする。最大重量の80%から90%を利用する。
2.セット間の休憩を広げる。前のセットでの疲労や感触を覚えていないくらいまで休む。
3.サイクルする。つまり高重量高回数のセットやハードな日の次は軽い重量や低回数、低セットに戻す。ペースを低・中・高の繰り返しにする。

松下タイケイ

ハードとソフトの連続

$
0
0
イメージ 1
緩い筋肉とハードな筋肉の反復連動、これがスイングやスナッチなどの動きになる。

格闘技の打撃だとしたら相手に当たったタイミングがハードであればそれだけ強打になる。

瞬間的にハード、これを実現できるようになる。

パンチに限らず、コンタクトスポーツであれば相手に当たる瞬間肩をパックして全身硬直になる。

これを実現するにはその瞬間までソフトでいること。そこからとっさにハードに。

スイングの反復はこのスキルを身に着けるためにある。

松下タイケイ

左右に偏った種目の活用

$
0
0
イメージ 1
まず両手両足を均等に使った全力のトレーニングやった後、左か右に偏った種目をやる。

写真のように片足スクワットでも良いし、ミリタリープレスを片足でやるのも良い。ゲットアップでも左右に偏りのある体勢をひたすら続ける。

左右均等と偏った姿勢の組み合わせは左右差を次第に縮めていく。

左が弱いから左だけたくさんやってもあまり追いつかない。
右と左、どちらかに偏った種目を使うといいでしょう。

松下タイケイ
Viewing all 554 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>